投資信託、上場投資信託、不動産投資信託

投資

今日は投資信託の話をするぞ。政府も後押ししている投資だぞ

投資?信託?何それ。めぇ

投資信託の基礎知識

「投資信託」という言葉は聞いたことがある方も多く、投資を始めるきっかけとして、投資信託から入る方も多いと思います。

ここでは、「投資信託」の仕組みをご存知ではない方のために、またおさらいとして情報を整理します。

投資家や一般人から集めたお金を元手に資産運用をします。よく聞くファンドですね。

  1. 投資信託の会社や証券会社がファンドという金融商品を作る。
  2. それを皆が購入し、集まった資金がファンドの資産となる。
  3. この資産を投資信託の会社や証券会社が資産運用して利益を上げる。
  4. 上がった利益を購入者に分配する。

投資信託の期限

償還日という期限つきの投資信託があります。償還日が来れば強制的に解約となります。

考えようによっては定期預金のように考えればいいですが、定期預金と大きく異なる点は、元本や利息が約束されていないということです。

償還日を無期限としている投資信託も多いです。普通預金のような感覚になりますね。

投資信託の価格

投資信託の価格は、投資信託の資産を口数(購入数)で割ったものと考えてください。

投資信託の会社や証券会社が資産運用で利益を上げて、投資信託の資産を増やします。(減る場合もあります。

でも、そんなに複雑に考えなくてもいいです。
株価と同じように、現在「いくらなんだな」とくらいで問題ないです。

投資信託の利益

売買差益

上記のように「ファンドの資産が増える=投資信託の価格の値上がり」った場合に、値ザヤの利益を得ることができます。

簡単にいえば、値上がりの利益ですね。
10,000円が12,000円になれば、2,000円の利益になります。

売買差益をキャピタルゲインと言い、損失をキャピタルロスと言います。
売買差益、キャピタルゲイン、差金決済、値ザヤなど、類似した言葉や英語の表現が投資の世界には多くなりますが、ニュアンスである程度理解できようにすると良いですね。

分配金(配当金

利益を購入者に分配するという意味で、決算月に支払われます。
年に1回もあれば、年2回、年4回、毎月など、投資信託によって変わります。

ここまで聞くと、分配金が多い投資信託がいいなと思いがちですが、気をつけてください。

ここのポイントは、「利益」を分配します。

投資信託の価格のところで記載しましたが、資産運用で利益を出して資産を増やすことによって、投資信託の価格が上がります。
分配金を出せば資産が減りますので、投資信託の価格が下がります。
結局のところ、分配金をもらっても、価格が下がるので、同じことです。決して、儲かる訳ではありません。

さらにひどい場合は、利益が上がっていないのに、分配金を出す投資信託があるのです。

利益が出ていないのに、どこからお金が出てくるのか?
投資信託会社が支払ってくれるのか?

違います。

資産から分配します。そうです。皆から集めた資金を配り直しているだけです。
当然、投資信託の資産は減り、価格も下がります。

分配金の問題点

分配金を出せば資産が減れば、資産運用の元手も減ります。
資産運用の元手が減れば、投資の選択肢が減ると言われいます。

そうです。投資信託の会社や証券会社が、投資活動がやりにくくなります。

イメージとしては、自分が100万円あった場合に、A社(50万)とB社(50万)の株を買ってリスク分散しようと考えます。
ところが、80万円になると、どちらか一方が買えなくなります。
これでは、良い結果を出すことが困難になります。

分配金については賛否両論あるかもしれませんが、プロの投資家は、分配金がない投資信託を選ぶことが多いようです。

分配金や配当金、利息などをインカムゲインと言います。インカムゲインにはインカムロスという言葉は一般的にはありません。基本的にインカムゲインをもらえないことがあっても損することはないからです。でも、今は預金がマイナス金利の国もあるようですから、もしかするとインカムロスという概念が出てきているかもしれません。

投資信託の区分

ここでは区分と表現しますが正しくないかもしれませんが便宜上ご了承ください。

投資信託の区分は大きく分けて2つだと思ってもらっていいです。

  • 投資信託
  • 上場投資信託

上記の違いにあまり気にする必要性はありませんが、上場投資信託は、証券取引所の銘柄ですので、売買が活発になります。投資信託を買ったけど、売るのに時間がかかるってことが少なくなります。

株式の場合は、この上場株式が一般的で、投資信託も同じようなものと理解してください。

一般の方が未上場の株式を買うことはありませんが、投資信託の場合は、証券会社で手軽に購入することができます。

金融庁などがルールを作り、投資家保護の観点からも安全性が確保されています。ここでいう安全性とは、当然損をしない事ではなく、詐欺などの犯罪に巻き込まれないようにということです。

上場投資信託には以下の2種類があります。

  • 株価指数連動型:ETF
  • 不動産:J-REIT
REITは、不動産投資信託で、未上場です。

投資信託の投資対象

繰り返しになりますが、投資信託は、皆さんのお金を集めて資産運用(投資)します。
その投資対象は多岐にわたり、その投資対象が、投資信託の大きな特徴の一つとなります。

主な投資対象

  • 株式、株価指数
  • 債権
  • 商品(コモディティ
  • 不動産(REIT

など

上記には主なものとして記載しましたが、通貨や仮想通貨なんかも運用している投資信託もあります。
そうです。私たちが投資先として考えているものほぼ全てが投資対象となっているのです。
むしろそれ以上と考えた方がいいと思います。私たちの知らない、投資できないものに投資することもあります。
有名なところでは、未上場株式への投資です。
ベンチャー企業などに投資をして、上場(IPO)させれば莫大な利益を上げることができます。
当然、上場せず廃業なんてこともあり、ハイリスクハイリターンです。

そして、

  • 国内
  • 海外
  • 国内外

に分けられます。

海外でも、

  • アメリカ、ブラジルなど国
  • 北米や東南アジア、全世界など地域
  • 先進国、新興国など国の経済レベル

などに特化したりします。

投資信託の投資手法

  • アクティブ
    人が投資先や投資配分、売買など決めて、資産を運用する。みなさんと同じですね。
    投資信託の運用を任された人をファンドマネジャーと呼びます。聞いたことがありますよね!?
  • インデックス(パッシブ
    株価指数などの指数に自動的に連動する。

大きく分けると上記の2種類のみです。

インデックスファンドの方が運用成績がいいなんて話を聞くことがありますが、これは単純な仕組みです。
株の相場には浮き沈みがあっても、経済は成長するという歴史を振り返れば、自ずと利益が出ます。

このどちらがいいかは好みの問題ですね。

投資信託の手数料

以下のような手数料などで投資信託の会社や証券会社は利益を得ます。

  • 販売手数料(購入時にかかる手数料、無料のものもある
  • 信託報酬(年間の維持管理の手数料、報酬と書いてある通り、これが投資信託を発行している会社の利益になる
  • 信託財産留保額(解約手数料のようなもの

言葉のニュアンスが分かりにくいですが、おおよそ、

  • 売買に関わるもの(購入時の販売手数料と売却時の信託財産留保額)
  • 維持・管理に関わるもの(信託報酬

の2種類です。

当然、安い方がいいですね。
アクティブファンドは高く、インデックスファンドは安いのが一般的です。
アクティブファンドは人が管理するので高いのは仕方ないですね。
むしろ自動化されているインデックスファンドにお金がかかるのはいかがなものかと思いますが、売買だけでなく、報告書を作成したりと何かと管理する手間があるのだと思います。

信託報酬を成功報酬制としているファンドもあります。信託報酬を、運用成績が良ければ上げ、悪ければ下げるというものです。

投資信託のメリットとデメリット

お任せで利益が出れば、これほどいい投資先はないと思うのですが、世の中、そんなにうまい話はありません。
簡単ですが、リスクも伴います

さらに、手数料などが他の投資と比べて割高感が否めません。

よって、私はこれは見送りです。でも、勉強をする前に買ったものがあって、塩漬けくんになっています。。。

*当ブログの情報は個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性について保証するものではありません。閲覧者が当ブログの情報を直接または間接に利用したことで被ったいかなる損害についても当ブログ運営者は一切の責任を負いません。 取引は閲覧者自身の判断によって、リスクを十分に理解したうえで自己責任で行ってください。

タイトルとURLをコピーしました